財団概要

沿革と組織

昭和52(1977)年7月28日 財団法人成長科学協会設立 新宿区若松町
初代理事長 坂元貞一郎就任
下垂体性小人症治療研究会組織
昭和52年9月11日 下垂体収集に関する委員会組織
成長科学に関する研究助成事業開始
昭和53(1978)年7月1日 下垂体提供者の登録事業開始
昭和57(1982)年5月 附属研究所設置
昭和59(1984)年7月 第2代理事長 鎮目和夫就任
昭和61(1986)年1月18日 成長ホルモン適応判定委員会に改組
昭和61年2月 遺伝子組み換えヒト成長ホルモン剤承認
下垂体収集事業登録終了
昭和61年4月 成長ホルモン適正使用指導事業(治療適応判定事業)開始
平成3(1991)年 学術運営委員会発足
GH・関連因子検討専門委員会、GH測定キットごとの補正式を作成
平成4(1992)年4月 心の発達研究委員会発足
平成8(1996)年3月31日 附属研究所閉鎖
平成11(1999)年4月 第3代理事長 入江實就任
平成12(2000)年4月 ヨード欠乏症対策委員会発足
平成16(2004)年2月 文京区本郷の現在地へ事務所移転
平成17(2005)年 成人成長ホルモン分泌不全症委員会発足
GH・関連因子検討専門委員会、GH測定キット補正式作成を終了
成育治療研究委員会発足
平成18(2006)年 第3回国際成長ホルモン・成長因子学会を共同主催
平成19(2007)年 第11回国際成長学会を共同主催
平成21(2009)年 間脳下垂体疾患委員会発足
平成22(2010)年7月1日 内閣総理大臣より認定を受け 公益財団法人 成長科学協会発足
平成24(2012)年6月 第4代理事長 田中敏章就任
平成25(2013)年 ヨード欠乏症対策委員会からヨウ素関連調査研究委員会に名称変更
GH・関連因子検討専門委員会、GH測定キットごとの補正式作成を再開
平成26(2014)年4月 子どもの成長・発達普及啓発事業開始
平成27(2015)年3月 ヨウ素関連調査研究委員会が千葉県などと共同でスリランカに
ヨウ素酸カリウムを無償支援
平成30(2018)年1月
 
10月
適応判定委員会のもとに、ヌーナン症候群専門委員会発足
ヨウ素関連調査研究委員会が千葉県などと共同でマダガスカル共和国にヨウ素酸カリウムを無償支援
平成31(2019)年3月 倫理審査委員会を設置
令和6(2024)年4月 適正使用推進委員会のもとに、SHOX異常症専門委員会発足
協会の組織図
学術運営委員会の組織図

2024年11月現在

委員長 千原 和夫 愛仁会明石医療センター
  榊原 洋一 お茶の水女子大学
  紫芝 良昌 糖佑会ゆうてんじ内科
  島津 章 誠光会淡海医療センター先進医療センター
  清野 佳紀 JCHO大阪病院
  對馬 敏夫 新宿石川クリニック
  寺本 明 湘南医療大学
  新美 仁男 千葉大学
  長谷川 奉延 慶應義塾大学医学部小児科学教室
  肥塚 直美 東京女子医科大学
  横谷 進 福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター

2025年3月現在

委員長 横谷 進 福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター 特任教授
  掛江 直子 国立成育医療研究センター研究開発監理部 生命倫理研究室 室長
  鎌田 泉 ノーベルファーマ株式会社 医学部門 ディレクター(MSL)
  筒井 杏奈 東邦大学医学部社会医学講座医療統計学分野 助教
  長谷川 奉延 慶應義塾大学医学部小児科学教室 教授
  福島 愼吾 認定NPO法人難病のこども支援全国ネットワーク 専務理事
  堀越 晶子 つくしの会(全国軟骨無形成症疾患者・家族の会)
渉外部副部長 東京支部長
  栁川 幸重 千歳会キッズクリニック 名誉院長
  横野 恵 早稲田大学社会科学部 准教授