研究助成事業
協会設立当初より、公募による研究助成事業を開始。
『研究助成事業に関する実施要領』に基づき実施。研究成果は協会発行「研究年報」へ収載。
(b)成人成長ホルモン分泌不全症患者の診断・治療及び追跡調査に関する研究(50万円)
(c)成長ホルモン及びIGF-I測定に関する研究(50万円)
(d)ヨウ素摂取と甲状腺機能、成長発達との関連に関する研究(70万円)
(e)低身長児(者)の生活の質に関する研究(50万円)
1.研究助成の対象の研究分野
2.助成金額 予算の上限は1年1課題につき以下の通り。
3.助成期間 原則として1期(2年)
1.研究助成の対象の研究分野
2.研究課題 上記の研究分野に関し、応募の研究者が提案する課題。
6.選考通知 研究助成委員会で審査のうえ、9月上旬に応募者に通知致します。
過去の研究助成先
自由課題研究 2019年度~2016年度 PDF
自由課題研究 2015年度〜2011年度 PDF 2010年度〜2006年度 PDF
指定課題研究 2019年度~2006年度 PDF
成育治療研究 2016年度〜2006年度年度 PDF
『研究助成事業に関する実施要領』に基づき実施。研究成果は協会発行「研究年報」へ収載。
研究助成事業に関する実施要領 PDF
当協会研究助成による論文発表一覧 PDF
2020年度自由課題研究助成者
(10件:1件につき50万円を助成)
申 請 者 | 所 属 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
荒木 久美子 | 秋山成長クリニック | ターナー症候群の視機能と視覚認知を含む脳・認知機能の検討 -教育や訓練、環境整備と社会的支援の検討- |
鏡 雅代 | 国立成育医療研究センター 研究所分子内分泌研究部 |
思春期早発症症例における遺伝学的原因、臨床像の検討およびSGA性低身長児における思春期発来年齢の検討 |
鞁嶋 有紀 | 鳥取大学医学部 周産期・小児医学分野 |
GH-IGF系経路関連蛋白遺伝子変異による成長障害の病態解明 |
笹川 泰生 | 金沢大学医薬保健研究域 医学系脳・脊髄機能制御学 |
ソマトスタチン受容体シンチグラフィーを用いた先端巨大症の成長ホルモン分泌能の特徴と個別化治療 |
佐藤 直子 | たなか成長クリニック | 思春期遅発症における新規責任遺伝子の解明と臨床学的・分子遺伝学的診断法の確立 |
髙木 優樹 | 糀谷こどもクリニック | 全ゲノムエクソン配列(エクソーム)解析法による骨形成不全症の新規責任遺伝子同定 |
張 維東 | 国立大学法人宮崎大学医学部神経呼吸内分泌代謝内科教室 | GH分泌を抑制する新規ペプチドLEAP-2 (Liver-expresseed antimicrobial peptide 2)の生理的役割および病態との関連解析 |
塚田 信 | 女子栄養大学栄養科学研究所 | 小児のヨウ素摂取と甲状腺機能、発育との関連についての研究、1.学校給食のヨウ素含有量についての全国調査、2.児童のヨウ素摂取量に影響を及ぼす要因 |
原田 大輔 | 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)大阪病院小児科 | X染色体遺伝性低リン血症性くる病に対して従来治療からBurosumab治療へ変更する意義と指標の検討 |
増永 陽平 | 浜松医科大学小児科 | モザイク型parthenogenesis発症機序の解明 |
2020年度指定課題研究助成者
【指定課題研究助成金助成者】(1期2年、助成金額は今年度の金額)
(a)成長ホルモン療法の治療効果に及ぼす諸因子の解析並びにアドバース・イベントの調査に関する研究(200万円)
申 請 者 | 所 属 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
石井 智弘 | 慶應義塾大学医学部 小児科学教室 |
成長ホルモン療法の治療効果に及ぼす諸因子の解析並びにアドバース・イベントの調査に関する研究 |
該当者なし |
申 請 者 | 所 属 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
安藏 慎 | 東京都立大塚病院小児科 | 成長ホルモン及びIGF-I測定に関する研究 |
申 請 者 | 所 属 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
伊藤 善也 | 日本赤十字北海道看護大学 臨床医学領域 |
ヨウ素摂取と甲状腺機能、成長発達との関連に関する研究-母体のヨウ素摂取が児の甲状腺機能に及ぼす影響について |
申 請 者 | 所 属 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
花木 啓一 | 鳥取大学医学部保健学科 | 低身長小児の体格イメージの特徴について:肥満傾向・痩せ傾向の関与について |
2020年度研究助成金募集要項
【指定課題研究】
☆成長科学協会 2020年度研究助成金【指定課題研究】募集1.研究助成の対象の研究分野
以下に示すように、多施設による共同研究チームで行う成長科学に関する研究であって、次の研究分野のいずれかに該当するもの。
(a) | 成長ホルモン療法の治療効果に及ぼす諸因子の解析並びに アドバース・イベントの調査に関する研究 |
(b) | 成人成長ホルモン分泌不全症患者の診断、治療及び追跡調査に関する研究 |
(c) | 成長ホルモン及びIGF-I測定に関する研究 |
(d) | ヨウ素摂取と甲状腺機能、成長発達との関連に関する研究 |
(e) | 低身長児(者)の生活の質に関する研究 |
2.助成金額 予算の上限は1年1課題につき以下の通り。
(a)200万円
(b)50万円
(c)50万円
(d)70万円
(e)50万円
(b)50万円
(c)50万円
(d)70万円
(e)50万円
なお、応募者が所属する研究施設等の間接経費・一般管理費等は助成の対象になりません。
3.助成期間 原則として1期(2年)
4.応募方法 | 応募は必ず3施設以上による共同研究チームを組み、当協会所定の申請用紙に記載のうえ、4月1日から6月30日迄(郵送必着)に提出して下さい。 |
研究助成申請書(指定課題研究) PDF
【自由課題研究】
☆成長科学協会 2020年度研究助成金【自由課題研究】募集1.研究助成の対象の研究分野
ヒトの成長並びに成長ホルモン及び成長ホルモンの関連因子に関する臨床研究。
2.研究課題 上記の研究分野に関し、応募の研究者が提案する課題。
3.助成金額 | 1件につき50万円 なお、応募者が所属する研究施設等の間接経費・一般管理費等は助成の対象になりません。 |
4.応募方法 |
|
研究助成申請書(自由課題研究) PDF
上記【指定課題研究】【自由課題研究】ともに
5.申請用紙の請求及び提出先 | 〒113-0033 東京都文京区本郷五丁目1番16号 VORT本郷 8F 公益財団法人 成長科学協会 TEL:03-5805-5370/FAX:03-5805-5371 E-mail:jimu@fgs.or.jp |
6.選考通知 研究助成委員会で審査のうえ、9月上旬に応募者に通知致します。
過去の研究助成先
自由課題研究 2019年度~2016年度 PDF
自由課題研究 2015年度〜2011年度 PDF 2010年度〜2006年度 PDF
指定課題研究 2019年度~2006年度 PDF
【成育治療研究】
過去の研究助成先成育治療研究 2016年度〜2006年度年度 PDF